
久しぶりになってしまいましたが、ホラー映画歴史シリーズです!今回はアメリカンホラー映画史1980年代にクローズアップしたいと思います。

特殊メイクが有効に使われた時代でもあったニャ!
ホラー映画が大好物な管理人&だいふくが紹介するホラー映画史シリーズ第4回目は1980年代を紹介します。なんといってもこの世間では、ビデオデッキが家庭に普及した時代でもありましたね。映画界にとっては著作権という問題が議論され続けた年でもありましたが同時にホラー映画をレンタルで気軽に観れるようになった時代ともいえますね。
第3回目の1970年代映画史の紹介も参考にしてみてください!
アメリカンホラー映画史:1980年代
特殊メイクが活きたホラージャンル
この時代になると、特殊メイクの技術が向上しアカデミー賞でも特殊メイクアップ賞が設けられうようになりました。ホラー映画では、特殊メイク技術は非常に効果的に使われました。アカデミー賞メイクアップ賞の第一回目は『狼男アメリカン』が受賞したことで分かるように、特殊メイクにより最も革命的な進歩をしました。そして特殊メイクで、よりリアルに人体破壊のスプラッタ描写も作られるようになり、残酷さも飛躍した年代と言えましょう。
それでは、メイクアップ賞を受賞した『狼男アメリカン』の狼男へのシーンをみてみましょう!
ホラー界2大スター殺人鬼登場
1980年代で忘れてはならないのは、『13日の金曜日』でお馴染みのジェイソン、『エルム街の悪夢』でお馴染みのフレディーが登場したことでしょう。ホラー映画ファンでなくても知っている殺人鬼ですが、当時はTVなどでお笑いのキャラとしても話題になっていましたことが影響しているでしょう。
2作品ともロングヒットとなり、『13日の金曜日』は純粋シリーズだけで10作品(ちなみに、ジェイソンは最終的に宇宙まで行きました…笑)、『エルム街の悪夢』は純粋シリーズだけで8作品とシリーズ化されホラー映画の歴史にも刻まれました。
リメイクやパロディーも合わせるとかなりの数になりますが、最終的にはこの2大スター殺人鬼を戦わせるという、『フレディVSジェイソン』まで発展したから驚きです。
活躍した主なホラー映画監督

1980年に活躍した主なホラー映画の監督を紹介します。この時代の監督にもなると知っている人も多くなってくるのではないでしょうか!
サム・ライミ
誕生:1959年10月23日
【代表作】
1981年『死霊のはらわた』
1985年『XYZマーダーズ』
1987年『死霊のはらわたII』
ダン・オバノン
誕生:1946年9月30日
死亡:2009年12月17日
【代表作】
1981年『ゾンゲリア』
1985年『スペースバンパイア』
1985年『バタリアン』
スチュアート・ゴードン
誕生:1947年8月11日
死亡:2020年3月24日
【代表作】
1985年『ZOMBIO/死霊のしたたり』
1986年『フロム・ビヨンド』
1986年『ドールズ』
トム・ホランド
誕生:1943年7月11日
【代表作】
1985年『フライトナイト』
1988年『チャイルド・プレイ』
キャスリン・ビグロー
誕生:1951年11月27日
【代表作】
1987年『ニア・ダーク/月夜の出来事』
代表的なホラー映画作品

ここからは当時に上映されたホラー映画の中で、特にお勧めと思える、代表作品を紹介したいと思います!
※年代が古い順に掲載しています。
シャイニング
<当ブログのレビュー記事>
13日の金曜日
死霊のはらわた
狼男アメリカン
ポルターガイスト
遊星からの物体X
エルム街の悪夢
バタリアン
死霊のえじき
スペース・バンパイア
<当ブログのレビュー記事>
ザ・フライ
ニア・ダーク/月夜の出来事
チャイルド・プレイ
<当ブログのレビュー記事>
以上、1980年代の紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?この時代は、私が子供の頃に観ていた映画ばかりで、ホラーもTVでがしがし放映していた時代ですね。そして冒頭でも書きましたが、ビデオデッキが家庭に普及した時代になりビデオレンタルでいろんな映画を観ていた懐かしい時代です。

ホラー映画が普通にTVで見れる懐かしい時代だったニャ!
関連記事
アメリカンホラー映画史シリーズの記事です。