
梅雨となり雨がうっとうしい季節だニャ!
6月といえば雨で気持ちも晴れませんね。そんな時は、鎌倉に足を運ぶのはいかがでしょうか。鎌倉と言えばあじさいと言われるほど有名です。ただし、鎌倉のあじさいの名所はめちゃくちゃ混雑していますのでお気をつけて!今回は、先日鎌倉観光でお寺とあじさいを見てきたので、紹介します。
竹の庭 報国寺で癒される
鎌倉駅からタクシーかバスを利用して竹の庭と言われる報国寺に行きます。今回は駅から出ているバスで行きましたが15分かからないくらいでした。降りた場所と反対側すぐに鎌倉駅に帰るバスもあります。(人数多い場合はタクシーの方がいいかも)
報国寺のあじさい
報国寺は特にあじさいで有名ではないのですが、報国寺の入口前で、あじさいがお出迎えしてくれました!
綺麗ですね。アップでの写真はこちらです。
竹の庭で抹茶を頂く
参拝料300円(2019年4月に値上がり)を払って入ります。報国寺といったらですが、今度は竹がお出迎えです!あたり一面竹、竹、竹・・・です。なかなか壮大な景色です。梅雨の時期にこういった竹の庭に来るのも、しっとりしていて落ち着いた感じで雰囲気もあっていいですね。(曇りくらいが最高ですね)
そしてお楽しみは、竹の庭を見ながら抹茶をいただけます。これは雰囲気もあって、いつまでも居たい感じです。(現実は、この時期は混雑で飲み終わったらサッサと出ないといけないですが)
いや~、癒されました。干菓子とお抹茶も美味しゅうございました。
長谷寺 花散歩で癒される
次に向かったところは、あじさいで有名な長谷寺に行きました。鎌倉駅から江ノ電に乗り3駅目の長谷駅で降ります。長谷観音前交差点を左折すると長谷寺に行けます。
長谷寺のあじさい
この時期は、ものすごい人です。あじさい路が有名ですが入るのは大変で、入場規制をしています。整理券を配ってますので、しっかりあじさいを見たい場合は朝から行くのが賢明です。ただあじさい路に行かなくてもあじさいは見れます。
実際にあじさい路以外での写真はこちら。
アップ写真も載せておきますね!
色々な色の花が咲いており綺麗ですねぇ~。
和むお地蔵さん
長谷寺は、お地蔵さんもユニークで癒されます。代表的なお地蔵さんは、「和み地蔵」です。いや~、何この可愛さ。和みます癒されます。見ているだけでほのぼのです。
石んこ地蔵三人の地蔵さんも居て、3つのデザインがあり全て見つけるといいことがあるということです。「良縁地蔵」と呼ばれており、ちっこくて可愛いのです。はぁ~、癒されるぅ~。
全体的に癒され感満載のお寺でした。
鎌倉大仏殿高徳院で圧倒する
鎌倉と言えば大仏様ですね。長谷寺までくると、鎌倉大仏殿高徳院も近くにあります。先に説明した、長谷観音前交差点を真っ直ぐに進むとたどり着きます。参拝料200円払えば大仏様にあえます!
高徳院のお花
入ってから少し高徳院をふらふらしてましたら、かわいらしいお花も見つけました。綺麗ですねぇ~。この花なんでしょう???(花に詳しくない・・・)
圧巻の大仏様
そして、進んでいくとででーん!!!と現れる存在感抜群の大仏様。いや~大きい大きい。大迫力です。これ作るのにどんだけの時間がかかったんだろう…。
面白いのが、大仏様の裏側にも回れるのです。後姿は、2つ窓があるんですが、なにやら哀愁漂います!なかなか大仏様の後ろ姿なんて拝めないですよね。なんだか飛んでいきそうな気がしません!?笑
江ノ電長谷駅までの帰り道は、色々で店があるので休憩したりおみやげを買うこともできますので、のんびり買い物や食べ歩きして帰るのもおすすめです。あと長谷駅を抜けて行くと海にも出れますので海岸にも行けますよ!鎌倉駅で海岸行くと激混みなので、海観たいならこちらの方がお勧めです!
今回の旅では、紹介はしませんでしたが鎌倉駅でも食べ歩きしたり、鶴岡八幡宮にも立ち寄ったりしましたがこの時期は平日でないと混雑でここまで回れないかもです。他にも鎌倉は観光名所たくさんありますので、鎌倉は何度も訪問するのがいいですね。
詳細した場所の紹介
・報国寺 【HP】
住所:神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
・長谷寺 【HP】
住所:神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
・鎌倉大仏殿高徳院 【HP】
住所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
以上、鎌倉の紹介でした。梅雨の時期にあじさい見がてら鎌倉観光お勧めですので、是非訪問してみてください!!!